東亜グラウト工業

Interview

地元に貢献
まちの綜合ソリューション

2017年度入社

営業職

工事に関する技術的な提案を自治体を中心としたお客様に提案します。
営業活動に対するお客様の反応から、当社の技術力を実感することができます。
営業先は既存顧客が中心となるため、顧客との信頼関係を構築し、相手のニーズに応える誠実さが特に重要となる仕事です。

  1. 入社したきっかけは?

    就職活動を進める中では、やはり迷いがありました。インフラメンテナンスだけでなく、製造業や包装資材系の業界にも興味を持ち、なかなか答えが見つかりませんでした。
    この会社の面接を受けた際、雰囲気の良さを強く感じました。面接官の方々が親しみやすく、職場全体が温かい雰囲気に包まれている印象でした。
    決め手となったのは、事業展開が幅広く、社会貢献できるという点です。
    加えて、社内の風通しがよく、業務時間にも柔軟性があることが、大きな魅力に感じました。自分らしく働ける環境が整っていることを感じ、ここでなら長く働けると思ったことが大きかったです。

  2. 仕事内容は?

    管路グループに所属し、アイスピグという工法の担当をしています。私たちが日々使っている大切な飲み水を運ぶ水道管は、近年老朽化しています。この水道管の中を洗うために使われるのがアイスピグで、シャーベット状の特殊な素材で管内を綺麗にする技術の営業担当です。販売から現場の実施管理まで一貫して業務を行っています。新卒で入社したので既に7年目です。一人で営業活動、現場の管理ができるまでには、先輩や業者の方々に、時間をかけて丁寧に指導や実地研修をしてもらいました。ようやく今では、関東のエリアをすっかり一人で任せてもらっていますし、後輩から指導を頼まれるようになりました。

  3. この仕事のやりがいは?

    水道、下水道というのは、日常ではさほど意識しないかもしれませんが、実際には欠かせないインフラです。当たり前の日常を守るためのインフラを、自らの手で整備できること自体が、とてもやりがいに感じられています。水道管の中を綺麗にする際は、役所の皆さんが実際の作業を見に来られて、間近で綺麗になる瞬間をご覧になります。普段目にしない部分を目の当たりにし「ウォー」と歓声が上がることもしばしばで、私の気持ちも高揚します。
    地元の横浜も担当していますが、昔から親しんでいる皆様の生活を支えていることを実感できることが、私の一番のやりがいになっています。

  4. 東亜グラウト工業の魅力を教えて下さい

    他社にはない専門的な技術をたくさん持っているため、専門知識を身につけた上で最適な提案ができます。お客様の要望に応えられたときに、感謝の気持ちを直接いただけるところがこの仕事の魅力です。
    会社名や創業の歴史に反し、古い伝統的な風習はありません。働く環境についても、若い人の意見が通りやすい所に会社の魅力があると思っています。
    「ビックカンパニーよりグッドカンパニーを目指す」という考えを皆で共有し、形になっているのが実感できます。

首都圏エリアでの営業の場合

  • 8:30

    四谷 出社 メールチェック等

  • 9:00

    部内打ち合わせ(スケジュール共有等)

  • 10:00

    役所訪問、工法プレゼン等

  • 12:00

    外出先で昼食

  • 14:00

    協力業者訪問、打ち合わせ

  • 16:30

    帰社 書類作成(工事書類等)

  • 17:30

    退勤
    外出先や終了時刻によっては直帰の場合あり

学生へのメッセージ

広い視野で就職活動を積極的に行うと新しい発見があります。自分がワクワクすること、挑戦したいと思えるものは必ず見つかると思います。まずは行動し、納得がいくまで色々な企業の話を聞いてみると良いと思います。